2011年03月19日
大橋堂 wildswans
3月18日のFridayWorkshop“万年筆で描こう 水彩画編”
お題は、「万年筆のある風景」を描こうでした。
以前もそうでしたが、卒業制作が近くなると
先生の要求されるハードルが急に高くなります。(笑)
いつも言われることは、卒業制作では「描き込み感」を出すように。
5分程度でさらさらっと描いた(そういう絵が悪いというのではなく)のは、
卒業制作にはそぐわないとのこと。
道楽であれ、人に見ていただくのだから、そのような考えは必要だと思います。
さて、今回選んだ素材は、大橋堂の万年筆とwildswansのシステムバインダーです。
大橋堂の万年筆は、
阪神淡路のあと家から通えないので大阪で単身赴任の際に
大阪の心斎橋大丸の物産展で買いました。
神戸から来たということで、
1本挿しのペンケースをおまけしていただきました。
大橋堂さんは今回の地震で工房が被害を受けたとのこと、
お返しができたらいいなと思っています。
wildswansのシステムバインダーはフルハルターの森山さんのところで買いました。
wildswansさんも今回の地震で工房が被害を受けたとのこと、
早期の復旧を願っております。
お題は、「万年筆のある風景」を描こうでした。
以前もそうでしたが、卒業制作が近くなると
先生の要求されるハードルが急に高くなります。(笑)
いつも言われることは、卒業制作では「描き込み感」を出すように。
5分程度でさらさらっと描いた(そういう絵が悪いというのではなく)のは、
卒業制作にはそぐわないとのこと。
道楽であれ、人に見ていただくのだから、そのような考えは必要だと思います。
さて、今回選んだ素材は、大橋堂の万年筆とwildswansのシステムバインダーです。
大橋堂の万年筆は、
阪神淡路のあと家から通えないので大阪で単身赴任の際に
大阪の心斎橋大丸の物産展で買いました。
神戸から来たということで、
1本挿しのペンケースをおまけしていただきました。
大橋堂さんは今回の地震で工房が被害を受けたとのこと、
お返しができたらいいなと思っています。
wildswansのシステムバインダーはフルハルターの森山さんのところで買いました。
wildswansさんも今回の地震で工房が被害を受けたとのこと、
早期の復旧を願っております。
Posted by ひろなお at 10:59│Comments(2)
│絵
この記事へのコメント
大橋堂は2,3年前に仙台に仕事にいった時にマンションの上の工房に立ち寄りました。しかし、物産展巡業中とのことで買えませんでした。今回はそごうで今日まで東北物産展で三宮に来ていたはずなのに、地震で物産展がお流れになりました。いつか欲しいと思っています。
Posted by たけちゃん at 2011年03月22日 00:07
大橋堂はペン先はセーラーのOEMですので、
基本セーラーの書き味です。
ただし、イリジウムが玉のままついています。
軸はエボナイトですので、軽いです。
ペン芯はセーラーのものです。
物産展に買いに行くのは楽しいです。
余分なものまで買ってしまいます。
基本セーラーの書き味です。
ただし、イリジウムが玉のままついています。
軸はエボナイトですので、軽いです。
ペン芯はセーラーのものです。
物産展に買いに行くのは楽しいです。
余分なものまで買ってしまいます。
Posted by hironao at 2011年03月22日 17:55